翻訳と辞書 |
群馬農林専門学校 (旧制) : ウィキペディア日本語版 | 群馬農林専門学校 (旧制)[きゅうせいぐんまのうりんせんもんがっこう] 旧制群馬農林専門学校(きゅうせいぐんまのうりんせんもんがっこう)は、かつて群馬県邑楽郡小泉町(現・大泉町)にあった私立の旧制農林専門学校。戦後間もない1946年に設立・開校されたが、設置者の経営が終始不安定であったため2年ほどしか存続できず、最後は財団法人紅陵大学に吸収合併される形で廃校となった。 == 沿革 ==
=== 開校まで === 同校は、太平洋戦争終結後、邑楽郡周辺の有志が財団法人群馬農林専門学校を結成したことに始まる。彼らは戦後日本が農業国として再出発する姿を描き、農村指導者の育成を目指す学校を設立し、将来的には幼稚園から大学までの一貫教育体制を備えた学園都市を築くことを構想していた〔『群馬県教育史 戦後編 上巻』p. 741 - 746〕。 学校の設置にあたっては同郡出身の文部次官である山崎匡輔(当時)の協力を得ながら、校長には農業経済学者の鞍田純(東京帝大助教授、北京大学教授を歴任)が招かれ、旧帝大系列の教員が集った〔。1946年6月15日には設置が認可され、農業科・農業経済科・林学科・蚕糸科(各科定員30名)からなる小規模校として開校した〔『拓殖大学八十年史』p. 459 - 465〕。なお、法人結成に加わった者たちの中に中島飛行機の社員がいたことから、校地には同社の小泉製作所付属青年学校の旧校舎が充てられた〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「群馬農林専門学校 (旧制)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|